本光寺住職のダラブログ

本光寺住職のダラブログ

これからのお寺は変わらなければ。「人間ダラといわれて一人前」を掲げる住職の、御門徒さんとのふれあいブログ、略して「ダラブロ」

Amebaでブログを始めよう!


この夏の高校野球石川大会決勝戦で、小松大谷は前代未聞の土壇場での逆転負けで、目前にあった甲子園の切符を逃してしまいました。ところが、この試合結果がテレビなどで報道されるや否や、地元は言うに及ばず、相手が有名な松井秀喜や本田圭佑の母校ということもあって、直ちに全国に、世界中に知れわたり大変な話題になりました。


私にも会う人が皆それぞれ、まさかの敗戦にその無念の思いを話し掛けて下さいました。その中で特に印象に残っている言葉に、本光寺責任役員の田中稔氏が「この試合は、正に人生そのものといえるね。改めて学ばせてもらった」と感慨深げに言われたことです。成程、言われてみれば日々体調も好不調は付き物ですし、好調な時でも油断はできません。それは仕事上の事でもいえることで充分気を付けなければいけません。


この<まさか>は何時でも起り得ます。2011年の東日本大震災でも、それまで安全神話だった原発が取り返しのつかない汚染事故を起こしたことや、2008年のリーマン・ショックでは、米国大手証券会社リーマン・ブラザーズは「大きすぎて潰せない」と楽観視されていたが、結局、会社は経営破綻し金融恐慌を起こし、世界不況の引き金にもなったことも、多くの人がこの<まさか>の思いを新たにしたのではないでしょうか。この<まさか>が起きた時、誰もが後悔と絶望感で落ち込んでしまいます。


大谷高校の野球部員も試合後はそのような状態でした。私は球場からバスで子供たちと一緒に帰って来たのですが、車中では声を出して泣きじゃくる子が多くいて、菊池信行前監督がこの重苦しい空気を変えようと「お前たちな、こういう結果になったけど、試合に負けたからって泣くもんじゃない。泣くなら練習で泣け。負けた責任はお前たちにはないんだぞ。選手を起用した監督にあるんだ。でも、石川県で2番になったんだから、本光寺に着いてバスから降りたら下を向くな、胸を張って堂々と歩くんだぞ」と、心を込めて力強く言い聞かせました。


寺に着くと境内には一杯の人だかりで溢れ、子供たちの歩く姿を見て幾人もが「よくやった!おめでとう!」と大きな声で祝福して下さり、多くの人たちが温かく迎えて下さいました。子供たちは人垣の中を歩いて、本堂に入り、主将が阿弥陀様に準優勝の奉告をし、お礼を述べました。その後、多くの人たちが待つ、境内の広場で竹村信一小松市副市長が選手たちに向かって、自ら目に涙を浮かべながら感動的な言葉で労って頂きました。


私はこの時、あのまま家に帰さず、ここに連れて来てよかったとつくづく思いました。この敗戦を経験した子供たちにとって、これからの彼らの人生に良い教訓とならんことを願って止みません。


住職の口癖 謙遜も過ぎるとイヤミだ。



 ※ 以上の記事に関しては、8月20日北國新聞朝刊掲載の「高校野球石川県大会決勝の教訓」と題して、多田眞氏(学校法人北陸大谷学園理事長、本光寺住職)の記事より抜粋いたしました。




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

お読みいただきありがとうございます!

ぜひ!1クリックを!


人気ブログランキングへ







5月19日小松市内で私は不慮の事故に遭いました。その相手の車は斜め後から私の車に追突した後、当て逃げして、猛スピードで姿を消してしまいました。



直ぐ私は警察に通報しました所、その車を事故直後に追跡した人があり捕まえた、との連絡が今あったばかりと言われびっくりしました。その後、その追跡した本人から直接私に電話があり、(これがなんと去年から寺同士の交流が始まった勝光寺の僧侶のS君でした) 彼に「有難う。よく捕まえられたね」と訊ねると「私はただクラクションを鳴らしながら追いかけていただけで、実はもう一台いたんです」と言うものですから、私は現場検証の後、家に帰り警察にその人のことを聞こうと電話をしてみると「その方は先回りして車の進路を塞いだんです。それに住職さんのことを知っておられましたよ」とも教えてくれました。



そこで、私はどうしてももう一人のその方にもお礼が言いたくて連絡先を聞いてみると、「個人情報に関わることなのでお教えできませんが、先方にその気持ちはお伝えしておきます」と言われました。未だにその方が何処の誰かも分かりませんが、私は大したケガもせず助かり、このことは正に不幸中の幸いの出来事でした。お蔭で当たられ損にはならず、今となればお二人の勇敢な行動に只々感謝です。今年は北國風雪賞も戴くなど、良いも悪いも当たり年になりました。それでついその気になって、早速宝くじを買ってしまいましたが…。






住職の口癖 良い婿に恵まれたと思う。娘たちに感謝せなならんな。









お読みいただきありがとうございます!

ぜひ!1クリックを!ニコニコニコニコニコニコ音譜


人気ブログランキングへ








 真宗寺院の報恩講のお斎(とき)には、決まって小豆が入った汁物やお粥や煮物などをご膳に付ける風習があります。これは親鸞聖人が越後に流罪になった頃から、野を耕し、手軽に作り、食することができる小豆を特に好んだという伝説から、何処の地方の寺でも報恩講に小豆を用いた料理を出すことが定番となっているようです。



ところが、私の寺でも報恩講には小豆汁を振舞っているのですが、何故か多量の砂糖を使って味付けしているために、当然のことながら非常に甘いのです。私はこのことにふと疑問が湧き、いつ頃からこのような甘い汁を出すようになったのか。また、戦時中、いや、蓮如上人の時代は恐らく今の時代とは違い砂糖は豊富に無かっただろうし、当時うちの寺のような甘い小豆汁が出されたとは思えません。この頃、そのことが私は何かに取り付かれたように気になって仕方がありません。



そこで、今年の報恩講から従来の甘い小豆汁にこだわらず、しかし、小豆にはこだわって独自の味付けの小豆汁を考案できないか、近く有志を募り仮称「小豆汁研究会」を作り、試行錯誤しながら知恵を出し合いたいと思っています。



幸いなことに、昨年から本光寺勝光寺 との間で寺同士の垣根を越えて、互いの行事に参り合いをしようと「()ったり還()たり 」という企画が実施されたことで、どちらも他の寺に参ることの抵抗感も薄れたことでもあるし、二ヶ寺で統一した小豆汁を作ってみたいものだと思っています。



私は常々、寺は楽しむ処でありたいと申しておりますが、報恩講に参った人たちが僧侶のきれいな勤行の声に聞き浸り、身に沁みるような法話に心を打たれ、素朴なお斎の料理の味に舌鼓を打つことは正に楽しみであり、同時にこれらはまさしく親鸞聖人の教え、人となりを、またその時代を偲び学ぶことに外なりません。



この取り組みで楽しみも一つ増え、今年こそ参られたご門徒の方々に「今年の報恩講は結構やった。たんな(大変)楽しかった」と言って頂けますように。







住職の口癖 己の分を知り、その分を尽くせ





人気ブログランキングへ


↑ぜひ、今1クリック音譜

よろしくお願いいたしますニコニコ









 45年前、私が高校を卒業した頃に私の恩師が私に贈ってくれた言葉「マコよ、ダラになれ、このダラとは謙虚という意味だ」と。まことに変な先生がいたものですが、恐らくこの時の先生の気持は、やがて僧侶となれば門徒の前ではいつでも上座に座るような立場になる私に対して、不遜な態度をとらない謙虚な人物になって欲しいとの願いをこのダラという言葉で表そうとされたのではなかったのかと思います。更に私が30歳を過ぎた頃、大阪難波別院で声明や儀式作法の指導を受けていた師匠からも、「私たち僧侶には思い違いをしてはいけないことがある。門徒が我々僧侶に頭を下げて下さるのは、それは私にではなく身に付けている袈裟に対して頭を下げているのだ」と。


 何れにしてもこの二人の言葉は「思い上がるなよ」と、僧侶としての日頃の大事な心構えをたしなめて下さったのだと思います。私はこれまでこの二人の言葉を肝に銘じていたからこそ、その都度歪んだ気持になりがちな自分を省みて、身を正すことができたように思います。


 ところで、8年前から小松大谷高校の生徒一人一人に直接私からメッセージカードを贈っています。その数約1,600枚を超えます。このカードは私の名刺の裏に、大切な「三つの気 やる気 根気 負けん気」と書き、夫々一枚一枚に生徒の名前と日付を入れ、落款印を押したものです。当初このことを思いついた時は同じ言葉を何回も書くのが面倒なのでコピーをした物をと考えたのですが、私の次女が「それでは意味がない」と猛反対をするものですから、全て自筆にしました。多分渡しても大半が失ったり、捨てられるだろうと思いつつも続けています。


 でも、以前或るお葬式に出向いた時に、式場の入口ロビーで一人の青年から「理事長!」と呼び止められ、小走りに駆け寄って来て、元気よく挨拶をしてから「僕、これ持っています」とカードを私に差し出し、「今でもこの言葉を大切にしています」と言ってくれました。この時私は満更無駄な事ではなかったようだ、と嬉しい気持になりました。

  

 



住職の口癖

いつも岐路に立たされ、二者択一の連続だ



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


人気ブログランキングへ


↑ぜひ、今年も1クリックのご協力を

よろしくお願いいたしますニコニコ







どの古寺にも建物や什物にはそれぞれ長い間代々語り継がれてきた由緒があるものですが、それらは謎めいたものが多いようです。ここ本光寺にも幾つか伝わる謎のうち、二つをご紹介しましょう。



まず、本光寺の鐘楼は寛永八年(1631)に加賀八幡から清水町に移ってから建てられたものですが、文化三年(1805)に本折町に本堂を移築することになり、この鐘楼も解体して移すことになりました。この建物には釘が一本も使わず組み立てられ、最後に楔(くさび)一本を打ち込んで仕上げられました。ところが、この楔の位置が分からず、結局解体ができずそのまま曳いて現在の場所に移したそうです。今でもこの楔の位置は分からず謎になったままなのです。




もう一つは、会館の一階には百畳敷きの大広間があり、その正面には二間幅の床の間に横137㎝、縦244㎝もの大きな軸が掛けられており、その軸には「円満」と見事な太字で書かれています。



本光寺住職のダラブログ



本光寺の前身は凡そ541年前までは天台宗円満寺といい、その寺号が今では「円満の会」の名称の由来にもなっているくらい多くの人に馴染まれています。ところで、この軸の落款には、この二字がどのような姿勢で書かれたのかを知る手掛かりになるような文字が記されてあります。そこには「筆を担ぐ…」とあるから、恐らく筆自体がかなり重いものであろうし、その筆には何の毛が使われていたのだろうか。よく見ると一気に書いたようにも思うが、何故かかすれていない。このように同じ濃さ、太さで書き続けるにはどんな工夫があったのか、いつ頃、誰が書いたのか、実に謎めいた代物なのです。


本光寺住職のダラブログ



住職の口癖 人は語呂に弱い





人気ブログランキングへ

↑ぜひ、1クリック!ご協力くださいニコニコ




先日、テレビでヒトラーを痛烈に批判したチャップリンの「独裁者」(1940)の映画を、学生時代に京都の映画館で見て以来40数年振りに見ました。特にこの映画のクライマックスの有名な演説シーンには、改めて感動を覚えました。その時、この演説の内容を書き留めましたので、今回全文をこの小欄で載せることにしました。





支配も征服も嫌だ 

むしろ皆を助けたい 

ユダヤ人も黒人も白人も 

人類は助け合いを望んでいる 

支え合って幸福に生きたい 

憎しみ合いは嫌だ 

地球には皆の場所があり 大地は恵みに満ちている 

自由に生きられるのに 道を見失った 

強欲が人々の魂を毒し 

憎しみの壁を築かせ 殺りくへ向かわせた 

速度は増したが 孤独になった 

機械は貧困をもたらした 

知識は人を懐疑的にし 知恵は非情した 

頭ばかりで心を失った 

機械より人情がー 知恵より思いやりが必要だ 

それがなければ暴力だけが残る 

飛行機とラジオは我々を近づけた 

全世界に兄弟愛を呼びかけ 

人類をひとつに結びつける 

私の声は今も世界に届いている 

何百万の絶望した人々に 無実の罪で逮捕され 

拷問される人々に 彼らに言う 

絶望してはならない 

人類の進歩を恐れる者の 敵意と強欲がー 

我々の上を通過している 

だが憎悪は消え 独裁者は死に絶える 

人民から奪った権力は人民に戻る 

人間に死があるかぎり 自由は滅びない 

兵士諸君 獣たちに従うな 

彼らは諸君を軽蔑し奴隷にしー 

思考と感情を統制する 

家畜のように扱い 大砲の餌食にする 

彼らは人間ではない 

機械の頭と心を持つ機械人だ 

諸君は機械や家畜ではない 

人間なのだ 心に愛を抱いている 

愛を知らない者だけが憎しみ合う 

兵士諸君 自由のために戦おう 

〝神の王国は人の中にある〟という 

それは君たちの中にあるのだ 

君たちには力がある 

機械を作り幸福を生む力が 

人生を自由で美しく 

すばらしい冒険にするに力が 

民主主義の名の下にその力を使おう 

新世界のために戦おう 

人々に労働の機会を与え 

若者に未来を 老人には保障を 

獣たちも同じ約束をした 

だが彼らは決して約束を守らない 

独裁者たちは民衆を奴隷にする 

約束を実現するために戦おう 

世界の開放のために 

障壁を取り除きー 

強欲と不寛容を取り除くために 

理性の世界をつくるため 

科学と進歩が幸福をもたらす世界を 

兵士諸君 民主主義の名の下に団結しよう



私は70年前のこの演説を聞いて、ふと隣国の今日の有り様と重なり、悲痛な思いが込み上げてきました。





住職の口癖 

寺はそれぞれの人の個性を生かす場


本光寺住職のダラブログ


応援よろしくお願いしますニコニコ





人気ブログランキングへ


 私は、この頃、通夜・葬儀などに出ていますと、ちょっと気になることがあります。それは参詣者の多くが合掌するタイミングが分からないのか、一々司会者の指示に従って皆が同時に合掌したり、解いたりしています。四・五十年前迄は葬儀に司会者はいませんでしたから、人は適宜に、或いはおリンの音を合図に合掌していたと思います。何故このような些細なことに多くの人たちが不慣れになってきたのか、と考えてみると、矢張り日頃の家庭での生活習慣に起因しているのではないかと思います。核家族化が進むにつれ、三世代の家庭が減り、その結果、子供達の目には家の誰かがお内仏に向かってお参りしている姿を見る機会が無くなってしまったからではないかと。去年亡くなった作家の藤本義一氏が、以前、テレビのある番組の中で、「凶悪な少年犯罪を犯した子供達の家には共通した家庭環境があった。それはどの子供の家にも仏壇や神棚がなかったことだ」と。彼のこの時の話しは、決して犯罪を犯す原因をこのことに結びつけたのではありません。ただ、子供には幼い時から祖父母や両親が手を合わし、頭の下がった姿を見せておくことは、子供が大人になってもその光景がきっと脳裏に残るであろう大切なことだと思います。

 

 ところで、本山に宿泊すると、食前に「み光のもと、われ今、幸いにこの浄き食をうく。いただきます」さらに食後には「われ今、浄き食を終りて、心豊かに、力身にみつ、ごちそうさま」と、食卓に着いた者同士が合掌をしながら斉唱します。これは本校のすべての生徒が東本願寺に上山研修に行った時に体験をします。また、日常の学校生活の中でも、1限目の授業が始まる前には朝礼礼拝、昼食後には各クラスが順番に毎日昼の勤行をし、この他年内の種々の行事、式典等には必ず仏式で執り行っています。このように、本校では手を合わすことは日常的なことであり、今日公立の学校ではできない、しかも、このことは私立の学校だからこそできることで、本校が50年前に創設されて以降一貫して続けられてきたいたって素朴な宗教教育なのです。


 その素朴なことといえば、昨年の暮れ、地方紙に「田のお歳暮回り」という白山市竹松町での年末の伝統行事の記事がありました。この記事の中に

一人の老人が水田の取水口に豆殻一本を差し込み、今年

の収穫を感謝し、来年の豊作を願い手を合わしている姿

の写真が載せてありました。私はついこの写真の老人の

尊い姿に見とれてしまいました。私はこの写真を見なが

ら日本人の信仰の原点を見た思いがしました。



本光寺住職のダラブログ

     イラスト・遊墨民KAZU


住職の口癖 人は人につく

 






人気ブログランキングへ

みんなで1クリック!ランキングにご協力を目

一枚の白いハンカチ


住職は24時間勤務です。私は寺に居ることが仕事であり、それが日常生活だと思っています。ですから、私は外泊をすることが滅多にありません。毎日宿直をしているようなものです。殊にこの寺は深夜から早朝にかけてよく電話が掛かります。昨年は53本の電話がありましたが、それらは大概ご門徒の訃報なので、まず取り敢えず、電話で葬儀の日取りを決めて、枕勤めにその自宅に出向きます。そして、その家に着くと、ご家族にお悔みを述べてお内仏を整えてお経を一巻上げます。


誰もが身内に不幸が起きると、呆然として身が抜け殻のようになって、無意識に何でも誰彼なしに言われるままに従っていることが数々あります。例えば、よく見る風景に神棚や長押(なげし)の上に掛けてある故人の写真や棚の上に置いてある人形までにも白い半紙で覆うてあります。それを誰も不自然な事だと疑問視もせず、それが滑稽なことだとも感じていません。それと同様、あたかも亡骸がここにあることを示すかのように遺体までに一枚の白いハンカチで顔を覆うています。身内であっても死に顔は気味悪いのか恐いのでしょうか、恐る恐るそのハンカチをつまんで覗いてもハンカチを取り払う者はいません。私はそのような光景を見る度に、「お悔みに来る人はこのような安らかな、穏やかなお顔を見たさに来るのだから、余程お顔に傷があるとか、人に見せられない特別の事情があるのならとも角、このハンカチは取られては」と勧めています。すると、必ず「さっき、葬儀社の人がそうしていったので」と弁解が返ってくるのです。


本光寺住職のダラブログ イラスト・遊墨民KAZU

ところで、仰向けに寝かされた遺体は、大抵、両手を胸のあたりで組み、手首を紐で結び、そして、その組んだ両手に故人が日頃愛用していた数珠を掛けた姿にします。枕勤めは、もとは臨終勤めとも云われていて、臨終前に看取る家族と共にお念仏を称えながら互いにお礼を交わす場であったと思います。今日ではその名残として手首に数珠を掛けて、手を合わした故人が、声なき声で「最後まで皆には世話をかけたな、ありがとう」と言ってるかのように見えるその姿に、看取る人たちが反応して「いえいえ、こちらこそ、ありがとうございました。長い間お疲れ様でした」と促されたならば、その姿に亡き人の声を感じ取ったことになるのでしょう。これは仏教国たる実に日本的なよい風習だと思います。

そういえば、確か北朝鮮の金正日総書記の遺体は手を組んではいませんでしたな。周りの人達は見るだけで、手を合わせる人は一人も見かけませんでしたしね。



住職の口癖  あなたとこれまで暮らせてよかった、と最後は言われたい(寝言)



1クリックで応援よろしくおねがいいたしますニコニコ

不思議な生徒

私は小松大谷高校へ行くと、よく校庭や校舎内をふらふら歩き廻り、部活動を覗いたり、教室を覗いたりするのですが、時折目立たない所で不思議な生徒に出会うことがあります。一つ紹介しましょう。それはいつのことだったか、校舎の長い廊下を歩いていると、向こうの方で一人の男子生徒がかがんで何か物を拾い、それを上着のポケットに入れる様子が目に止まりました。

そこで、私はその生徒に近づいて話し掛けました。「それ、落し物?」とポケットに指差して聞くと「いえ」と小さな声で伏目がちに下を向いています。「よかったら、それ見せてくれる?」と言うと、迷惑そうな顔をして渋々ポケットから差し出しました。びっくりしました。何とそれは小さな紙切れだったのです。「これ、君のメモ?」「いえ、ゴミです」「どうしてポケットに入れたの?」「この辺にゴミ箱がないんで」成程、確かに近くにゴミ箱がありません。「君は、かてもんや(感心や)」と言って、その子の頭を撫でてやりたい気持ちになりました。

普通は近くにゴミが落ちていることに気付いても、そのゴミを踏んだり、またいだり、蹴飛ばすことはあっても、まさかそれを拾ってポケットに入れることはしないでしょう。この時、私はこの生徒の親はどんな人なのだろうか、と育てられた親御さんのことまで感じ入ってしまいました。


住職の口癖 無能の長とは、ワシのこと