これも遺族の希望? | 本光寺住職のダラブログ

本光寺住職のダラブログ

これからのお寺は変わらなければ。「人間ダラといわれて一人前」を掲げる住職の、御門徒さんとのふれあいブログ、略して「ダラブロ」

これも遺族の希望?



昨今、葬儀も様変わりをしていて、その変化にしばしば戸惑うことがあります。以前、ある葬儀社のセレモニー会館で、葬儀式場の入り口の脇にお棺の白木の蓋を裏返しにして、その前を通る人が見えるように、まるで立て看板のように立て掛けてありました。その蓋の裏には寄せ書きのように幾つかの言葉や、絵が落書きのように描かれてありました。そこで、葬儀が終わって式場から退出して廊下に出た際に、すぐ近くにいたそこの葬儀社の人に私は立ててあるそのお棺の蓋を指差し「これは非常識じゃないか。お棺の蓋をこんな人目にふれる所に、まして蓋を裏返しにして立てて置くなんて。これじゃまるでスーツを裏返しに着て立っているようなものですよ」と意見を言いましたら、その人は「これは遺族の方のご希望でして」と言い返すものですから、私は「そんなバカな。あんた方が『最近このようになさる方が多いですよ』とでも言って勧めない限り、こんなことは誰も思いつかないでしょう」などと言い合いをしていましたら、たぶんその人の上司のような人が直ぐ駆けつけて来て、「いや、なるほどごもっともなことです。これは私共でまた検討させて頂くことにしますので」だって。



次に、またあるセレモニー会館でのこと。通常、葬儀の祭壇には真正面の位置に座敷の床の間の壁に掛け軸を下げるようにして阿弥陀如来の姿が描かれている御絵像を下げてあるものなのですが、何とこの時ここでは天井から「ハエ取りリボン」のように御絵像が釣り下がっているではないですか。驚きました。私は天井に向いて手を合わし拝んだのはこの時が初めてでした。


本光寺住職のダラブログ ←ハエ取りリボン

更に、この頃よく見かける葬儀時の光景で、まだ目に余ることがあります。それは葬儀の読経中に遺族の方々の焼香が始まると、葬儀社の人がカメラを持って、花畑のように飾られた祭壇の中まで入り込み、まるで花々に埋もれて隠し撮りをするような格好で、遺族の一人一人が焼香している姿を撮っているのです。いらぬことに私が導師で焼香しているところまで無断で撮ろうとするものですから、つい腹が立って「撮るな!」とその場で怒鳴ったこともありました。楽しい思い出ならまだしも、この後この時のことを懐かしみそのような写真を見ることがあるのでしょうか。



住職の口癖 若い人は一途な方がよい